★公開日: 2022年5月12日
★最終更新日: 2022年5月12日
毎週水曜日は、ウィークリーニュースチェックの日。
出来るだけ、ここ一週間くらいに起こった食品衛生界隈のニュースをピックアップしていきます。
改めまして、皆様こんにちは。
食品衛生コンサルタントの高薙です。
ここだけしか聞くことの出来ない神髄中の神髄、
「プロが本気で教える衛生管理」を、毎日皆様にお教えしています。
O157を炭素で無効化出来る技術が開発!?
今週は、まずはこれかな。
O157を炭素によって無効化、あるいは弱毒化する技術の開発が期待されています。

【O157を特殊な炭素で弱毒化” 群馬大などの研究チーム】
(2022年05月10日)
大腸菌の1種、O157の毒素に特殊な炭素を加えることによって弱毒化できたと、群馬大学大学院などの研究チームが発表し、今後、治療法の確立につながることが期待されるとしています。…(以上引用)
(NHK)
正直、細かい技術的なことはぼくの専門ではないのでわかりません。
ですが、要するにO157にある炭素を与えることで、どうやらその病原性たんぱく質「ベロ毒素」を無毒化、ないしは弱毒化することが出来るような技術が、近い将来に期待出来る…というのが、このお話です。
ホント、現状ではよくまだ全くわからないのですが、でも今後の治療面での進歩は期待できそうですね。
有毒植物「ヒメザゼンソウ」を「ウルイ」と間違えて食中毒
このところ。各地え相次いでいる有毒植物での食中毒ニュース。
今週も、新潟県で、有毒植物である「ヒメザゼンソウ」を、「ウルイ」と間違えて食中毒が発生したとの報告があがりました。
【ヒメザゼンソウ「食べないで」、新潟県が注意喚起 ウルイと間違え食中毒に】
(2022年05月04日)
新潟県は3日、南魚沼市の60代男性と50代女性の夫婦が有毒植物「ヒメザゼンソウ」を食べ、食中毒を発症したと発表した。口の痛みやしびれを訴えたが、命に別条はない。
南魚沼保健所によると、2人は同日、同市内の山で食用のウルイと誤ってヒメザゼンソウを採取。自宅でおひたしにして食べた。同保健所は「種類の判定できない植物は、採ったり食べたりしないでほしい」としている。…(以上引用)
(新潟日報)
「ヒメザンソウ」は、ごく時折ですが「ウルイ」と間違えて食べられることのある有毒植物なので、要注意です。
にしてもこのような有毒植物による食中毒は、前に記事でも書いたように、4月、5月からポツポツと出始めるものです。
下の記事でも「ウルイ」に、こちらでは「バイケイソウ」と誤って食べてしまったケースを紹介しています。
これらの記事でも紹介いたしましたが、こうした野生の有害植物で多いのが「スイセン」の誤食です。
過去10年の有毒植物による食中毒事件数でも、軒並み高い結果となっています。

例えば、ここでも先月取り上げたように、京都ではニラと間違えてスイセンを給食に使用した、子育て支援保育所で園児12人が症状を訴えました。
他にもこの間、新潟県でも同様に、ニラと間違えてのスイセン誤食による食中毒が発生。
この時期はこうした事件がぽつりぽつりと起きやすい時期でもあります。

また島根県でも、「タマスダレ」を「ノビル」と町挙げて誤食して、食中毒に。

東京農大に食品安全研究センター、開設
東京農業大学に「食品安全研究センター」なるものが、先日5月9日、開設された、とのことです。
学校法人東京農業大学は、食品安全研究センター(FSRC)の開設にあたり、開設記念講演会を2022年5月9日(月)に開催いたします。
食と農の分野で学校法人東京農業大学のもつ総合力は国内では類例のない充実したものです。
FSRCは、学校法人東京農業大学の食の生産現場から加工、流通、消費、栄養、健康に至る領域をカバーする総合力に加え、産官学の食の安全に関わる機関との連携により、活動します。
科学的思考に基づく食の安全の構築と安心の啓発により、持続可能な社会の構築に貢献することを目指します。
とまあ、このような意気込み、とのこと。
なおこの模様は、Youtubeでも発信されているとのことで、ご興味あればどうぞ。
一応下に貼り付けておきます。
この業界のトップのほうのお偉方さんの挨拶が見られます。
でもぼくは…このメンツの話は、別に見なくてもいいかな…。(笑)
茨城県の結城酒造で火災、2棟全焼
最後は、ちょっとぼくの趣味の入ったニュースを。
先程入ってきたニュースなのですが、「結ゆい」の銘柄などで知られている茨城県は結城市の「結城酒造」で、火災が発生。
二棟が全焼した模様です。
【「結城酒造」で火災 国登録有形文化財の酒蔵2棟全焼 茨城 結城】
(2022年5月11日)
11日午後3時前、茨城県結城市の酒造会社から火が出て、国の登録有形文化財となっている江戸時代に建てられた2棟の酒蔵が全焼しました。
けが人や逃げ遅れた人はいなかったということで、警察と消防が火事の詳しい原因を調べています。…(以上引用)
(NHK)
マジかよ…。
ぼくの愛する地酒の一つである「結ゆい」を造られている酒造さんだけに、今後が心配です。
少しばかり情報を集めつつ、ここでも出していければと思います。
東北地方の酒造さんなども、かつては震災と津波に大きな被害を受けたところもありましたが、なんとか復活しています。
こちらもどうかこれを乗り越えて、復活してほしいところです。
うーん、今週は全体的にちょっと地味なニュースばかりでしたね。
ではまた。